改修工事の現場打合せで東久留米市に来たついでに、久しぶりに祖師ヶ谷大蔵に立ち寄りました。久しぶりと言っても1か月ぶりくらいですが。
30数年、見慣れた街の景色と食べなれた「珈琲屋それいゆ」のラッシュアワー。それいゆでの個展は来週の土曜日までですので、お近くの方はぜひお立ち寄りください。水出しコーヒーのおいしい喫茶店です。
月: 2019年5月
おれっちあたしっち その79
完成その4
キッチンはシンクとコンロを別にしたⅡ型にしています。コンパクトにしても動線が短くなるのでカウンター作業台を広くとれるのが特徴です。カウンターの高さは、高い方が使いやすいシンク側と、低い方が使いやすいコンロ側で高さを変えています。こういう配慮を無理なくできるのもⅡ型のメリットです。正面に見えているのは畳の間への給仕口です。
シンク部は対面式になっていて、シンク右側には食洗器や電子レンジなどを置く棚を隣接しています。
軒先の納まり
今日の静岡市は大雨警報が出てどしゃ降りの雨が続いています。自宅の軒先を見ると、樋の裏面(シルバー色の部分)や「鼻隠し」や「破風板」(濃茶色の部分)に水滴がついているのが確認できます。しかし軒天井には水はしみてきていません。
屋根の軒先やけらばの納まりでは「鼻隠し」や「破風板」と軒天井の間に通気口を設け、縁を切るようにしています。こうすることで雨水が天井側にしみ渡らず、軒天井にできやすい水シミを防ぐ効果があるのですが、十分にその効果を発揮していることがわかります。
おれっちあたしっち その78
完成写真その3
2階南側を見た写真。左側(東側)が畳の間で窓からは安東川を眺められます。右側(西側)がキッチンとダイニングです。
2階スキップフロアからの見下ろし写真。スキップーリビングー畳の間が勾配天井でゆるやかに繋がっているのがわかります。床はサワラの厚板、天井は青森ヒバです。
おれっちあたしっち その77
完成写真その2
2階は大きなワンルームになっていて、ここが家族室として日々の生活の中心になります。
1.1m上がりのスキップフロアと小上がりの畳につながっています。スキップの出窓からは富士山が望め、その下は4畳分の床下収納になっています。
おれっちあたしっち その76
早いもので見学会を行ってからひと月が経とうとしています。全員仕事を持っていながらの2世帯分と事務所の引っ越しは思っていた以上に大変で、まだまだ整理するのに数か月は掛かりそうな気がしています。ブログの更新も滞ってしまいましたね。
竣工写真の撮影はまだまだ先になりそうですが、引っ越し前後に自撮りした写真を少しずつアップしていこうかと思います。
完成写真その1
前面道路側からの外観です。延床面積が31坪の小さな住宅ですが、もう少し大きな住宅に見えます。植栽はこれから自分たちで徐々に植えていきます。
岩川アトリエの個展を開催中です
小田急線、祖師ヶ谷大蔵駅前の喫茶店「珈琲屋それいゆ」にて岩川卓也アトリエの個展を6月1日までやっています。
「備える家」というテーマで「しぞーかの家case009」を詳しく解説していますのでご興味のある方は是非お立ち寄りください。
お近くにお住まいの方、お近くに来られた方は、水出しコーヒーがおいしい喫茶店ですので是非、お立ち寄りください。
会期:2019/4/28~2019/6/1
詳細:それいゆギャラリー