しずはた山

我が家の西側には南北に里山(賎機山)が伸びています。南は浅間神社、北は鯨が池までつながり、ハイキングコースにもなっています。この山のため冬は3時前には日陰になってしまうのですが、その景観は自邸設計におけるひとつの鍵ともなっています。
先週末に徒歩5分くらいのところにある登山口から、ストレス解消のため、2時間ほど家族で歩きましたが、山から自邸を眺めるのもいいものですね。どの家か我が家か分かりますか?

ヒント

ヤマボウシの花その2

ひと月以上前から咲き始めた花ですが、少しずつ少しずつ花びらが大きく育っていて、今は葉っぱと同じくらい大きなものもあります。一つの花がこんなに長く咲いていることに、正直びっくりしました。花の時期に2階から見るヤマボウシは中々いいものですよ!

ユキノシタの花

下草として植えているユキノシタの葉っぱは、天ぷらにして今年は2度ほど食べたりしますが、花をしっかり見たのは初めてです。地面に広がった葉っぱの間からスーッと伸びた細い枝に、小さな白い花。近づいてよーく見てみると、変わった形の花で、とても美しい形をしています。まるで妖精のようです!

 

みのむし

先日追加で植えたナツハゼにミノムシが付いているのを発見しました。外して中身を見てみようということになり・・・。ミノを開いてみると(これがなかなか切れなかった)、茶色い蛹(さなぎ)の抜け殻が数個見られ、真ん中の黒っぽい塊はミノムシ(オオミノガの幼虫)の死骸でした。ちょっと調べてみるとヤドリバエが寄生していたようです。かなりの確率で寄生されてしまい、ほとんどのミノムシが成虫にはなれないみたいですね。知らなかった。