緑も大分落ち着いてきたので、アトリエの看板を設置しました。自邸に住みだして4年越しです。目立たないと言われそうですが、いい雰囲気です。
沈丁花
わが家のジンチョウゲの花が咲きました。昨年より2週間早く、一昨年よりは2週間遅い開花です。春はもうすぐそこですね。
ちょっとしたアイデア
わが家の赤ちゃん階段対策。階段脇にある収納の開口を利用してスノコを引戸がわりに。引手金物がストッパーになり、ミシン箱でスノコを押さえます。これを狙って設計していたわけではないですが、既存のものに何かを付け足すことから生まれるデザイン。
既存の中から生まれるちょっとしたアイデアはおもしろい。
ドライいちじく
庭のいちじく、3年目にしてやっと実が付くようになりました。完熟を待っていたら鳥にまるごとやられてしまったので、今年は完熟前に収穫し、ドライいちじくを楽しんでいます。収穫は2日おきくらいなので、採っては干して採っては干しての繰り返しです。色々と試してみたけど、4日干しの半生くらいが一番おいしい感じです。
来年は鳥対策も考えよう!
にんにく収穫
今年でニンニクの収穫は3年目。ほったらかし農法は継続中です。去年に比べても粒が大きくなり、土が育ってきているなあと実感しています。
迷惑メール
日頃、メールソフトにGmailを使っているのですが、先日、1年点検の日程のやり取りをしている中で、大切なメールが迷惑メールに振り分けられていることに初めて気づきました。今まで、迷惑メールのチェックはほぼしたことがありませんでしたが、子供の学校からのメールやら、仕事のメールやら、結構振り分けられていて愕然!。保存期間が30日間ということで、それ以前のメールは確認できませんでしたが、今回の状況からすると、かなりの大事なメールが未確認だったと考えられます。そういえば1年前くらいから、グループメールのやりとりが数回目からのものが初めて着信したり、「?」と思うことは何度かあったなあ。
もしかしたら、お問合せやご相談などに対して無反応だった可能性もあります。お心当たりのある方がいましたら、申し訳ありませんでした。今は、一日に数回、迷惑メールをチェックするようにしています。
迷惑メールを日頃気にしていない方は、ちょっと確認してみることをお薦めします。
アオダモ咲きました!
蕾に気づいてから10日目、ついにアオダモの花が咲きました。何だか品があってさわやかな気持ちになれる花ですね。朝から気分爽快!
アオダモに蕾
今年で3年目になる我が家のアオダモ。今年の新芽はいつもと何かが違う様子で、何だかブロッコリーのようものが新芽の先についています。どうやら蕾らしい。今春は初めてアオダモの花を見れそうです!
春の訪れ
我が家の沈丁花の花が咲きました。春が近づいてきていますね。昨年、一昨年の開花日は2月8日でしたが、今年はひと月遅れの開花となりました。それだけ今年の冬は寒かったということですね。
年末に
コロナ禍で交流が滞っているからか
年末になって、半年以上前の二人の訃報にふれ
なかなか受け入れることができない。
1年ぶりに行った祖師ヶ谷大蔵の「珈琲屋それいゆ」で
遅番のアライさんが3月に亡くなっていたことを聞く。
「本日は17時までの営業とさせていただきます」
と書かれたの入口階段のところの看板に
コロナで時短営業しているんだと思っていたが
理由は違っていた。
それいゆに初めて行ったのは
下宿先探しで祖師ヶ谷大蔵駅に初めて下車した日のこと
あれからすでに35年の月日が流れ
聞けばアライさんは33年間それいゆで働いていたらしい
「岩川君、岩川君」「岩川君はさー、・・・」
33年間、当たり前だったいつもの何気ない会話はもうできない。
もう一人は大学時代の親友
喪中はがきが来ていて、身内の不幸だと思っていたが
「夫、光喜が、、、」
昨日、遅い年賀状を書いていて気づいた。
山、海、飯ごう、温泉、日本酒、ジン、軽ーく中華、柳ジョージ・・・
ダメだ、次から次へと彼との記憶が蘇ってくる。
そして涙が止まらない。
アライさん、大倉、ありがとう。
二人とも心の中ではこれからもずっと生きてるよ。
