父の10年のお祭り
我が家は神道のため法事も神式。ちなみに仏壇ではなく神徒壇、そして回忌とは言わず、祭りと言います。今年は皇紀2677年(皇紀とは、日本の初代天皇である神武天皇即位の年を元年(紀元)とする日本独自の暦のこと)なのだそうです。10年を振り返ると色々なことがあったなあと思うのですが、父が亡くなった時のことを思うとつい先日のような気がして、記憶というのは不思議なものです。
岩川アトリエ一級建築士事務所が運営しているブログです。
父の10年のお祭り
我が家は神道のため法事も神式。ちなみに仏壇ではなく神徒壇、そして回忌とは言わず、祭りと言います。今年は皇紀2677年(皇紀とは、日本の初代天皇である神武天皇即位の年を元年(紀元)とする日本独自の暦のこと)なのだそうです。10年を振り返ると色々なことがあったなあと思うのですが、父が亡くなった時のことを思うとつい先日のような気がして、記憶というのは不思議なものです。
青森ひば
岩川アトリエでは天井や壁の仕上げに青森ひば(青森の材木屋さんから直接購入しています)の無垢板をよく採用しています。木枠に使用している米ひばとの木肌の相性がいいのと、何より香りがよく、湿気や虫に強いのが特徴で、やさしい感じの仕上がりになります。工事中は現場の近くに行くとヒバの香りが漂ってきます。
事務所の木枠
今回の住宅で一番難しいと思われた木枠部分。きれいにさりげなく納まっています。一見難しさがわからなく、すーっと見えるのは、大工さんの技術があるからこそできた証拠です。
信州から松
事務所部分の床の貼り付けが始まりました。土足での使用を想定しているので、信州の和田町からカラ松材を取り寄せて施工しています。土足使用にも耐えられる無垢板です。以前設計した「下諏訪の家」の理髪店の床にも使用しています。
木製建具の鴨居
前回取り上げた大工さんが現場で描いた原寸メモ。その木枠が完成しています。鴨居の溝は左から戸袋用の板戸、雨戸、網戸、ガラス戸(ここまで外部)、そして少し間か開いて、簾戸、障子(内部)。木枠は水に強い米ひばを接いでいて、鴨居の幅は517mmにもなります。
ものさし
大工さんが現場で描いた木製建具の木枠のための原寸メモ。事務所で描いた枠詳細図通りの納まりで鴨居の溝などの位置も記されています。
防虫網
外壁の通気層の端部(通気の出入り口)には虫が通気層内に入らないように防虫網を取り付けます。写真の黒い棒状のものが防虫網で、四角い柱状の穴が開いています。空気は通すが虫は通さず、そして最近頻発するゲリラ豪雨などの時の吹き上げによる雨水の浸入も防ぎます。
ロックウール
ロックウールは防音性能が高いので浴室やトイレなどの隣室との間の壁内に入れていきます。音が隣室に響くのを抑えるためです。
昨日の静岡市は最高気温が36℃の超真夏日。ですが、アブラゼミよりツクツクボウシの鳴き声のほうが際立って聞こえる。ツクツクボウシが鳴き始めると、そろそろ夏休みも終わりかなあと思っていた子供の頃から比べると、鳴き始めが早くなっているように感じるのは気のせいでしょうか?
しぞーかの家 case009
この家は実は「しぞーかの家 case002」の隣に計画しています。13歳の年の差はありますが兄弟のような住宅です。