Y邸リノベーション日記⑦ 塗装その2

 15100103

第7回は塗装工事その2です。塗装部以外をしっかりと養生し、塗装下地のコーナーやつなぎ部、既存躯体のひび割れ部などを平滑に、そして塗装後のひび割れが起こりにくいようにパテしごきで整えます。

15100104

大きな面はローラーで、細かい部分は刷毛で塗装していきます。改修工事の場合は荷物などが残った状態で行われるので養生や足場が大変です。

 15100105

 既存天井のひる石吹付けの上には、吹付け材を固めるため、水性ではなく弱溶剤型のカチオン塗料を施しています。

Y邸リノベーション日記⑥ 家具その3

15100101

第6回はキッチン家具のステンレスフード・カウンターの取り付けです。フード内のステンレス巻きを取り付けました。フード内には油きりの返しを施してあります。

15100102

ステンレスカウンターの品質を確認後、カウンターが取り付けられ家具工事が終了しました。

Y邸リノベーション日記⑤ 塗装その1

15092901

第5回は塗装工事です。既存のクロスをはがした後、裏紙が壁にべったりと残っています。紙が残っているとその部分が塗装後に膨らんでしまうため、なるべく残らないように取り除いていきます。写真はスポンジで水をふくませているところです。(色が濃い部分が水をふくませたところです)

15092902

 一度水で濡らし、水分で膨らんだ残り紙をヘラで掻き落としていきます。2人で一日作業になりました。

Y邸リノベーション日記④ 家具その2

15092801

第4回はキッチン家具の設置です。建物が古く、既存の天井、床、壁や梁の垂直水平の精度があまりよくないため、微調整をしながらの作業になりました。フードの取り付けは4人掛かりです。

15092802

 無事に設置が完了しました。後日、ステンレスのカウンターシンクとフードを取り付けます。

Y邸リノベーション日記③ 家具その1

15092601

第3回は家具製作です。家具屋さんにて製作状況の確認。寸法に間違えがないか、仕上げはあっているかなど、最終チェックをしていきます。

15092602

扉を閉めるときの「バーン」という衝撃音をなくすために、 スライド丁番にダンパーを付けています(白とグレーの部分)。丁番に内蔵されているものもありますが、後付けタイプの方が故障もしにくく動きもスムーズです。

Y邸リノベーション日記② ふかし壁

15092403 第2回はふかし壁です。キッチン周りは電気・ガス・水道・排水・排気と設備が絡むので、既存の壁から設備の配管スペース分の壁をふかし、新しいキッチン家具が設置できるような壁を設けていきます。

15092404家具を取り付けための補強材を入れたり、設備器具の取り付け位置に配管配線が施されているのが確認できます。既存の床や壁や梁、天井の垂直水平の精度が悪いため、家具の取り付け時には、現場で各面との調整をしながら下地も微調整することになりそうです。

Y邸リノベーション日記① 解体工事

公団の改修工事です。6年前に浴室と襖などの一部建具の改修工事を行ったお宅ですが、今回はキッチン・玄関収納の家具工事をメインに天井と壁にも塗装を施す工事の設計監理を行いました。その工事監理記録を数回に分けて解説していきたいと思います。

15092401

第1回は解体工事です。解体するところ、残すところ、新規に壁ができるところ、配管の位置などひとつひとつ確認しながら作業を進めていきます。

15092402キッチン周りを解体しています。ボックスなどは廃棄のためにパーツに分解しながら撤去していきます。

 

彼岸花

 15091902

先週末、これからスタートする住宅の打ち合わせに行ってきた。敷地の裏手に咲いていた真っ赤な彼岸花に惹かれて近づいてみると、川が!

15091901

川音と桜並木からの木漏れ日が心地よく、こんな感じの土手が近所にあったら毎日散歩したりジョギングしたりするのだけどなあ!