掛川O邸、工事記録05

掛川のO邸、上棟の準備として、土台・床の据え付けが終了しました。雨に濡れないようにブルーシートでしっかりと養生しています。
いよいよ26日が上棟日です。

※現場を見学希望の方は見学可能ですのでお声がけください。

掛川O邸、工事記録04

掛川のO邸、材木屋さんの作業場にて通気垂木の加工を大工さんが行っています。プレカットできない細かな加工は大工さんの手加工で行ないます。

※現場を見学希望の方は見学可能ですのでお声がけください。

掛川O邸、工事記録03

コンクリートの打設が終了しました。ある程度硬化が進んだことを確認した上で、水を張り、冠水養生をします。これは水分が蒸発してしまうことを防ぐためで、型枠の存置期間のあいだ行います。
コンクリートは水とセメントの化学反応で硬化していきます。そのため水分が蒸発してしまうと、水とセメントの比率が変わってしまい強度に影響がでてしまいます。

※現場を見学希望の方は見学可能ですのでお声がけください。

掛川O邸、工事記録02

基礎配筋が終了しました。
捨てコンクリートの上に墨を出してコンクリート型枠・鉄筋を組んでいきます。検査機関の配筋検査も行われ、合格しました。
底盤と立ち上がり部の一体打ちなので、基礎立ち上がりの内側の型枠施工が終了したらコンクリートの打設が行われます。

※現場を見学希望の方は見学可能ですのでお声がけください。

掛川O邸、工事記録01

掛川のO邸、いよいよ工事が始まりました。
4周には水盛り・遣り方が施されています。水盛りは水平の印をつけることで、遣り方は建物を建てる場所の周りにめぐらす板と杭のことです。杭に基準の高さを出して板を張り、その板に基準線などを記しています。
根入れ砕石地業が始まりました。
砕石地業は、基礎の下10cmの土を砕石に入れ替え、レベルを確認しながら地盤を締め固めていきます。

※現場を見学希望の方は見学可能ですのでお声がけください。

アトリエの看板

緑も大分落ち着いてきたので、アトリエの看板を設置しました。自邸に住みだして4年越しです。目立たないと言われそうですが、いい雰囲気です。

完成見学会ありがとうございました

先週は、無事完成見学会を行うことができました。大工さんの住まいということで、職人さんも含めたくさんの方に見に来ていただき、有意義な時間を過ごすことができました。来ていただいた皆さん、ありがとうございました。

あしたから、完成見学会

いよいよ、明日(18日)あさって(19日)、完成見学会の開催です。来れそうな方はご連絡お願いいたします。
施主施工のため、まだ塗装が終わっていない箇所もあったりしますが、手作り感が伝わればいいなと思っています。

ちょっとしたアイデア

わが家の赤ちゃん階段対策。階段脇にある収納の開口を利用してスノコを引戸がわりに。引手金物がストッパーになり、ミシン箱でスノコを押さえます。これを狙って設計していたわけではないですが、既存のものに何かを付け足すことから生まれるデザイン。
既存の中から生まれるちょっとしたアイデアはおもしろい

鍛造のワークショップ

家づくりで岩川アトリエの恒例となりつつある鍛造のワークショップを、坂戸市のアトリエ空さんで行ないました。

まずはSカン造りで練習し、その後、実際に階段の手摺りを手伝ってもらいました。ご夫婦とも初体験とは思えないほどの感の良さとチームワークで手摺りの始まりの部分30cmほどを完成させました。

1日がかりのイベントになりましたが、ものづくりの楽しさ、大変さ、手づくりの良さ、伝わったのではないかと思います。