ナツハゼ復活その2

「今年も異常な暑さでしたが、植物にとっても未体験な暑さだったと思います。ナツハゼも防衛本能で自ら葉を落とすことで熱から身を守っていたのかもしれませんね。」とは、植木屋さん(木々.岡山さん)からのお言葉。
ホントにその通りで、30℃台後半の気温は人間だけでなく植物にとっても未体験の暑さなんですね。そして冷房に頼っている人間とは違い、逃げ場のない状況で、それぞれの個体が必死になって頑張っている植物の姿を見せられると、水やりや枝葉への散水など、サポートできることはできる限りをしてあげないといけないですね。

ナツハゼ復活

4月末に植えていただいた玄関脇のナツハゼ。8月初めまで続いた長梅雨で、ほぼ1か月以上もほとんど太陽が顔を出さなかったため、8月中頃には、ほとんどの葉が枯れ落ちてしまいました。このままでは木自体が枯れてしまうのではないかと植木屋さんに相談しようかどうか悩んでいたのですが…

何と、30℃台後半の真夏日が続くような天候にも関わらず、新芽が芽吹いて新緑の景色に早変わりしました。ナツハゼの生命力にびっくりし、そしてひと安心!真夏でも芽吹くんですね。枯れてしまわないでよかった!

いちじくジャム

いちじくジャムを作りました。2kgのいちじくを大きな鍋で一気に。皮をむくだけで小一時間も掛かりましたが、我が家では一番人気のジャムです。

オクラの花

オクラの花が咲きました。「この葉っぱにやられたんだよなー」と思いながら...。そう思いながら見てると、何んだか毒っぽい花に見えてくるから不思議です。

金柑の花

昨年植えた金柑に花が咲きました。ほぼ1年、育ってんだか育ってないんだか分からないくらい何の変化もなかったのですが・・・。安心しました!

梅雨が明けました

やっと長かった長かった梅雨が明けました。家庭菜園は、かぶれた手がまだ完治していないこともありますが、ほぼひと月ずっと雨でほったらかしでしたので、これから少しずつ手を入れていこうと思っています。まずは我が家で需要の多い空心菜とサンチュを追加で植えようかと。ちなみにトマトの右手前の葉っぱが、今回のかぶれの元凶、オクラです。

大在家だより

町内の会報誌「大在家だより」に我が家のことを載せていただきました。自分で言うのも何ですが、今回の原稿、結構好きです。

どしゃ降り

どしゃ降りです。もうすぐ8月というのに梅雨はいつ明けるのでしょうか? 鎖樋の雨水が雨量で太い白い塊になって高速に、しかし静かに流れているのが、激しい雨音とは対照的に何とも美しいです!

ダブルパンチ

昨朝、ぎっくり腰をやってしまいました。幸いぎっくり腰は軽症でしたが、先週末から手がかぶれて使えないので、本当に家族に迷惑かけっぱなしの日々が続いています。今日は手の方は腫れも引き、やっと指が握れるまで回復、自分である程度のことはできるようになりました。明日の打ち合わせは何とか乗り切れそうで良かった。 しかし、両手が使えない時のぎっくり腰はきついです!