しぞーかの家 case009 その32

塗装工事

大工工事も家具絡みの部分を残しほぼ終了し、塗装工事が行われています。木の材種や用途によって塗料を変えたり、かなり細かな塗りわけをしていますが、ちゃんと間違えずに進めてくれています。ダウンライトやスイッチコンセントなどの配線工事は終了しています。

しずおか木造塾

木構造

週末、静岡県建築士会が主催する「しずおか木造塾」の講座を受講しました。1部の「木造住宅の構造計画」では、上からの力の流れを把握することの重要性を再認識し、2部の「実物大の構造実験からわかること」では、構造計算では考慮しない壁(非耐力壁)などの余力が、実際はかなり大切であることを教えていただきました。たれ壁や腰壁や袖壁などの非構造部材が地震に対しての木造住宅の実力にかなり寄与するということが実験からわかってきているということです。

しぞーかの家 case009 その30

左官下地

木摺荒板の上に防水紙を張り、設備の貫通部や枠廻りの接合部にコーキングをしてラス網をはります。この上に軽量モルタルを塗っていきます。モルタルと接する木枠はアクが出ないよう、モルタル塗りより先に塗装を行います。

しぞーかの家 case009 その29

塗装の塗り分け

塗装の塗りわけには神経を使います。口頭や書面での指示では細かな塗りわけまでは伝えられないので、養生テープに塗装の種類を記し指示していきます。塗り間違えのないように、それぞれの部位ごとに貼っていきます。

しぞーかの家 case009 その28

合わせガラス

欄間のガラス部には、地震時などの飛散防止を考慮して合わせガラスを使用しています。合わせガラスは昔は高価なものでしたが、今はかなりリーズナブルな価格になり、飛散防止フィルムを貼るより安価にできます。枠材は米ヒバ、壁・天井は青森ひば、15ミルの合わせガラスを使用。

しぞーかの家 case009 その27

玄関

玄関を施工中です。上り框には幅150mm厚50mmのタモ無垢材を使用し、床には框と同じ150mm幅の杉厚板を貼っていきます。大工さんは作業スペースで実際に仮置きしながら寸法だし、加工をしています。

しぞーかの家 case009 その26

レッドウッド

事務所部分のレッドウッドの外壁が貼り終りました。なかなかよい感じです。無塗装の荒ら仕上げですが、何年か掛けて全体的にかなり黒っぽい色に変色していきます。

しぞーかの家 case009 その25

事務所開設以来コラボしている鍛鉄作家・アトリエ空の柴崎さんと工房にて打ち合わせしました。今回の住宅では玄関アプローチの手摺り・玄関ドアの引き手金物・表札などをつくります。鉄の力強くそして繊細なラインは、無垢板や漆喰などのアクセントとなり、木材や左官材を多用することでうるさくなりがちな空間をさりげなく引き立てます。「さりげない美しさ」が共通のデザイン認識かなと思っています。

アトリエ空

しぞーかの家 case009 その24

杉厚板

岩川アトリエでは、床材に杉やサワラなど、柔らかい針葉樹の厚板をよく採用しています。生活を始めると表面にはどんどん傷がついていきますが、それは時間と共に味わいに変わっていきます。膝にもやさしく疲れにくいので素足での生活には最適な床材です。そして何より断熱効果が高いため、足裏から体温を奪われていかないので、床が暖かく感じられます。静岡の住宅では地元静岡の杉板を使用しています。幅150mm、厚さ30mmの幅広厚板です。