地鎮祭
地鎮祭は仕事柄何度も設計者として参加しているですが、施主として参加するのは初めてのことです。施主の気持ちというか・・・過去や未来を思い出し想像し・・・、つくり手にはない何か不思議な想いがこみ上げてきました。
「始まります」と言うより「いよいよ始まるのかー」。そんな感じです。
岩川アトリエ一級建築士事務所が運営しているブログです。
地鎮祭
地鎮祭は仕事柄何度も設計者として参加しているですが、施主として参加するのは初めてのことです。施主の気持ちというか・・・過去や未来を思い出し想像し・・・、つくり手にはない何か不思議な想いがこみ上げてきました。
「始まります」と言うより「いよいよ始まるのかー」。そんな感じです。
地盤調査
スウェーデン式サウンディング試験を行いました。これは荷重による貫入と回転による貫入を用いた地盤調査の試験方法です。
調査会社の試験データ(半径200mの範囲)によると、この辺りは平均するとまあまあ良い地盤のエリアのようですが、解析結果がでるまではちょっとドキドキです。
竣工写真の撮影
写真家 atelier R の畑亮さんに「しぞーかの家case009」を撮影してもらいました。後日HPでも公開いたします。おたのしみに!
解体工事
解体作業が進んでいます。解体が始まると「えっ、こんなに汚い家だっけ?」と思ってしまうから不思議です。40年前の標準なのか?壁にも屋根にも断熱材が入っていません。寒かったわけで暑かったわけです。そういえば我が家に初めてエアコンが付いたのは確か浪人中の夏だったなあ。
別れ
ついにお別れ。中学入学前の引っ越してきた当時のことを思い出します。当時は周りの家もまだ少なくもう少し殺風景だったよなあ。荷物のなくなった室内を見わたすと、意外と広かったんだなあ・・・。
リビングは20年前に独立時に改修していますが、榀が温かみのあるいい色に変色していて、ちょっともったいない感じもします。
今週から解体工事が始まります。
引っ越し
実家の仮住まいへの引っ越し。引っ越し作業というより40年分の荷物の整理がほぼ9割で、週末を中心にひと月がかりの作業となりました。
こんな懐かしいものも出てきます。そんなこんなで余計に時間がかかります。
仮住まい
やっと静岡の仮住まいが決まりました。仮住まいなので2回の引っ越しのことを考慮して「1階で駐車場付き」を条件に探していたのですが、子育て世代に人気のエリアのためなのか、思いのほか1階の空き物件が少なくて探すのに苦労しました。間取りは70㎡で2LDKですが、廊下がないためLDKはかなり広く感じます。しかも広い専用の庭付きです。一部屋を荷物置き場にしても、快適に暮らせそうです。
本格的な引っ越しは4月に入ってからになりますが、近所なので週末を中心に少しずつ荷物を運んでいきます。
自邸
しぞーかの自邸がいよいよ始まります。50を過ぎての住宅ローンには不安がないとは言えませんが、楽しみな1年になりそうです。
見積もりも出揃いましたので、見積もり調整とこれからの挨拶も兼ねて、下請け業者さんの事務所めぐりをしています。今までは現場での打ち合わせがほとんどだった方もいるのでお互いの人となりも知れるよい機会になっています。予定金額までの調整はもう少し続きそうです。がんばるぞ!
お寺の水場に屋根を掛ける水屋の設計を依頼され、現地を見てきました。以前、茶室の待合腰掛を設計してるので、その経験も生かせそうで、小さいですが楽しそうな仕事になりそうです。
クローゼット部屋に改修
先日、家族構成の変化により、一部屋をクローゼット部屋に改修する工事を行いました。工事項目を減らし現場での作業極力減らしたことで、6畳の部屋は一日で6畳のウォークインクローゼットに早変わりしました。着付けコーナーなども設けていますが、かなり使いやすそうです。