03.そこにあるものを生かすこと

Pocket

100301水道橋

1枚目の写真はポルトガルのエヴォラにある水道橋です。エヴォラはローマ時代の城壁に囲まれた小さな町ですが、ローマ、中世、近世、現代と各時代の様式が混在していて、長い年月の間この小さな町が重要な町として存在していたことがうかがえました。

水道橋は城壁の外から中へとつながって残されているのですが、その水道橋が城壁の内側では住居にうまく利用されていました。水道橋には線路の高架下のような奥行きはありません(写真を見るとアーチの下に家の屋根があるのがわかると思います)。ですからこの事例は日本で見られるような高架下の使われ方とは違います。

水道橋をうまくファサード(正面のデザイン)の壁面として利用していました。橋脚のピッチや高さが住居に利用するのに程よい間口と高さだったのだと思います。対面の街並みにも違和感なく溶け込んでいました。

 

100302ピオダォン

2枚目の写真もポルトガルです。ピオダォンというアソル山の谷間(標高1200m)に西面する約150軒からなる小さな山岳の村です。たまたまエヴォラの本屋さんで見つけた一枚の写真から知り、どうしても行きたくなりました。

その小さな村は、アソル山の頂上を越えて反対側に降り始めた時、突然対面の山の中腹に貼り付いたように石の家の固まりとして目に飛び込んできました。しかし、その山肌に貼り付いた様相の割には不思議と悲壮感や荒々しさというものは感じられず「何故こんなところに村をつくったのだろう」というようなことが一度も頭の中をよぎりませんでした。実物はとても自然に感じたのです。

自然や場所との関わりの中から「そこにあるもの」をうまく生かしながら、人の手を加えていくことで「人が住むところ、集落」ができていく。それはありふれたことかもしれませんが建築の原点を見たように思いました。