屋根の板金工事
今回はガルバリウム鋼板の立ちはぜ葺きです。鋼板と鋼板の接合部は工具を使ってしっかりとかしめていきます。切ったり折り曲げたりしながら納めていく手作業の過程を見ていると、素材は違いますが折り紙に通ずるものを感じてしまいます。
岩川アトリエ一級建築士事務所が運営しているブログです。
屋根の板金工事
今回はガルバリウム鋼板の立ちはぜ葺きです。鋼板と鋼板の接合部は工具を使ってしっかりとかしめていきます。切ったり折り曲げたりしながら納めていく手作業の過程を見ていると、素材は違いますが折り紙に通ずるものを感じてしまいます。
静岡の建築家による家づくり展
静岡の建築仲間で家づくりを紹介する展覧会
毎年七夕の時期に開いて今年で12年目となりました。
静岡で活動する5人の建築家とそのスタッフによる展示です。
建築家の日頃の思いや視点がどのように家づくりに反映しているのか
感じ取っていただければと思っています。
日時/7月7日(金)13:00~19:00
8日(土)11:00~19:30
9日(日)11:00~16:00
オープニングパーティー
NPO法人たいとう歴史都市研究会の方に案内していただき、
周辺の歴史ある町並みや建物を見学します。
参加ご希望の方は上記時間に市田邸前にお越しください。
(すべて入場無料)
会場/市田邸 (国登録有形文化財)
http://taireki.com/ichidatei/
台東区上野桜木1-6-2
東京メトロ千代田線「根津駅」より徒歩10分
JR「上野駅」「鶯谷」より徒歩14分
— 参加建築家 —
石田正年・岩川卓也・近藤健太・坂田卓也・鍋田さつき
先週末、天気もよかったので自転車で10分くらいの次大夫堀公園を散策しました。茅葺屋根の民家園があったり、田んぼや畑があったり、懐かしい風景が広がる公園で、子どもたちがザリガニ捕りをしていて、小学生くらいの頃を想いだしました。
民家園の中では大蔵大根のたねを少量ですが分けていただき、家庭菜園は一時休業中なのですが、折角なのでプランターでやってみようかと思っています。
現在進行中の住宅(静岡の家 case009)は13年前に竣工した住宅(静岡の家 case002)の隣の敷地に立地しています。上棟に際して足場が組まれたおかげで、施工後13年半経過した屋根の状況をお施主さんと一緒に確認することができました。
屋根の仕上げはガルバリム鋼板(無塗装原版)の立ちはぜ葺きです。もう少し劣化が見られるのかなあと思っていたのですが、目立った劣化も見られず、13年分の汚れは多少ありましたが、きれいなままでした。ひと安心!そしてよかった!
その6 上棟(6/14)
基礎工事から半月、ついに上棟です。天気にも恵まれました。大工さんたち総勢9人で手際よく作業を進めていき、一日で一気に屋根まで組んでいきます。昼前には家の骨格が見えてきました。上棟時は、建物の骨格を全体的に見ることのできる唯一のタイミングです。建築としてのありようを確認できるこの時間は、大切であり、好きな時間です。
上棟後は養生シートで囲われてしまうため、次に全体の姿が見られるのは、外壁も仕上がり、家の外形が整った頃になります。
与論島3日目(5/19)
最終日は、昨日までの2日間で一番印象に残った寺崎海岸で。小さな凧を上げたり、走ったり、寝転がったり、泳いだり…のんびりしました。
そして、ヨロン最後の時間は、作家.森瑤子さんの別荘のガーデンが開放されている「seaside garden」で過ごしました。造られたものと自然とがうまく融合している素敵なガーデンでした。他の場所とはちょっと違った時間が流れていました。
海のきれいさもそうですが、出会う人々がみんないい人で、「またゆっくり来たい!」と心からそう思える島でした!
与論島2日目(5/18)
今日は海水浴。いくつかの海岸を見比べた上で、船倉海岸で泳ぎました。とにかく超遠浅で、ほんとうにきれいな海です。他に人がいないのでまさにプライベートビーチ。そして遠くに見える百合が浜と、そこにいる何人かの人たちもまたいい風景でした。
与論島で感じたことは砂が違うこと。粒は少し大きめで、波で砂が舞わないので波打ち際まで海水が透き通って見えます。そして歩くとザクッザクッと音がして足首まで沈むのも印象的です。
2泊目の宿はマリナデルレイ。民宿ですが部屋にお風呂がついています。話好きな、かわいらしい女将さんの宿でおすすめです。
与論島1日目(5/17)
与論島ではレンタカーを借りて周りました。初の食事は味咲食堂での塩ラーメン。海とラーメンは何か合いますね。不思議です。(味咲はオーナーご夫婦の人柄がお店の雰囲気にも出ている素敵な食堂でカキ氷もおすすめです)
干潮時間のちょうど1時間前、大金久海岸からグラスボートに乗って百合が浜を目指します。百合が浜は干潮時に現れる浜で、この日はめがねのように2つの浜が顔を出していました。快晴とはいえず雲があったせいもあり、陽の加減や方向で海の色が七変化し、これはこれで好かったです。とにかく海の色が・・・言葉では表現できません。ウミガメにも何頭か遭遇しました。
1日目は明星荘に宿泊。決してきれいな宿ではないですが、とても親切な方々でほっこりとする宿でした。
昨年、沖縄へ向かう飛行機から見えた島。
何ともいえないブルーに周囲を囲まれた美しい島。
「一度行ってみたい」とそれ以来ずっと気になっていた島。
与論島。
「その時に行きたいと思ったところに行く」
単純なことですが旅をするにあたって一番大切にしていること。
記憶に残る空からではなく、海から島に上陸します。